みずばち

・・・(前略)

いなかには、水道はなかった。水は井戸だった。さすがにもうつるべは少なく、

ほとんどがポンプ井戸になっていたが、地の下から出てくる水は、

夏は冷たく、冬はあたたかく、いかにも天地自然のおかげさま、という思いがあった。

だからそれを粗末にすると親たちは、

いい気になるんじゃない、いまに水罰があたって、水で不自由するから、と

叱った。

洗濯の水も、二度目のすすぎ水は、ただには流してしまわず、ついでのことに

井戸端を洗う、雑巾をすすぐ、まだそのあと道路の埃どめに撒く。

めんどくさいから、ちょろりと流してしまえば見つかって、

いわれることが決まっていた - おまえに水がこしらえられるか。

 だから東京へきておどろいた。

洗濯も食器洗いも、水道を流し放しでするぜいたくさ、水罰なんていう人は一人もいなかった。

だが、やがて私もそれになれ、ときどきは心に責めもありながら、節水を怠った。

このごろ水資源の保護とかもいうし、水害もあったりすると、しんみりする。

言葉が消えたとき心も消え、言葉と心が消えたあと、じわじわと大水罰があたるのかなあ、と思う。



                    - 幸田 文 「ふるさと隅田川」 -


                    トップページへ戻る     「言葉」へ戻る